ブログ

理事長ブログ

ブログ一覧

送迎車の事故(車いすの固定)

 

「面倒だから」はありえない。

近年、車椅子移動車の交通事故において、車いす乗員が他の乗員よりも重症化することが社会問題になっています。

例えばJAF公表データでは、報道された事故だけでも2019年から2023年4年間で8件あります。

日時 事故概要
2019年4月 福岡県でトラックと衝突し、利用者2名が死亡。
2019年9月 福岡県で電柱に衝突し、利用者2名が死亡
2020年6月 佐賀県で水路に転落し、利用者3人が死亡、1人が重傷
2021年11月 大分県でトラックに衝突し、利用者1人が死亡
2022年3月 新潟県で軽自動車と衝突し、利用者1人が死亡
2022年8月 大阪府で集合住宅のブロック塀に衝突し、利用者1人が死亡、運転手が重傷
2022年11月 岡山県でガードレールに衝突し、利用者1人が死亡
2023年1月 京都府で2人乗りバイクに衝突し、バイクの少年が死亡、もう一人は重体

デイサービスの送迎中に関する死亡事故ニュース(出典/JAF) https://jaf-training.jp/column/careworker-transfer/

確かに私自身もテレビやネット報道で、介護施設の送迎車が事故を起こしたという記事を見かけることがあります。

消費者庁は2025年7月に、車椅子移動車の事故において、他の同乗者よりも車いす乗員のほうがより重傷になることを問題視し、その原因などの調査を行うと発表しました。

消費者庁は、主に以下の2点を重傷化の要因と仮定しています。

  • ・シートベルト
  • ・車椅子と自動車の固縛

シートベルトについては前回のブログで話してきましたので、今回は車いすの固縛について考えてみたいと思います。

①車いすごと自動車に乗車すること自体の危険性と防ぐための安全運転

まず大前提として、車いすごと自動車に乗ること自体が普通に座席に座るよりも危険である、という認識は持っていてよいと思います。皆さんは自家用車の座席を外して持ったことがあるでしょうか?また、座席を分解して中身を見たことがある方はいらっしゃるでしょうか?自動車用の座席は、おうちのソファー等とは全く異なる構造をしています。非常に重く(多分一般的な女性では持ち上げられない)非常に複雑な構造をしています。素人が見てもなぜこういう構造なのか分からないほど最先端の衝突安全性が追及された部品なのです。それはなぜか?事故時の乗員の傷害を出来るだけ少なるよう、衝突時の衝撃吸収など、ソファーには不要な要素が詰まっているからです。それでも事故が起きれば乗員はケガをしたりしますが、実はその怪我の大きさは、純正の座席の構造の恩恵を受けています。

ですから個人的には、自力で純正座席に座れるのであれば、時間がかかっても座席へ移乗してもらうべきだと考えています。

他方で車椅子はどうでしょうか?純正の座席のような構造は持っていません、はっきりいってただの椅子です。これでは事故が起きた時、他の乗員よりも重傷化することはさけられないのです。車椅子は基本的にパイプフレーム構造で、ほぼすべてが脇腹付近にパイプがあります。ちょっとした衝撃でも、身体とパイプが衝突して、ろっ骨や内臓をを損傷する。このようなことはお年寄りや障碍者だけでなく、健康な人であっても起きます。

では、このような避けられない事故や車いす乗員の重症化を出来るだけ防ぐ方法はないのか?そこを消費者庁は考えていると思います。

しかし、もっと根本的な解決方法もあるのではないでしょうか。それは、ドライバーが事故を起こさないことに他なりません。

介護や障害者福祉の現場で送迎ドライバーとして働いていらっしゃる方々が、どれほど安全運転に気遣っているか?残念ながら私はその点を懸念するのです。

また安全運転を心がけたくても、時間に追われたり、早く送迎するように施設から要求されれば、安全運転をしたくてもできない。こんな状況が日本の介護福祉の現場で起きているに違いない。私はそう感じています。

私ごとになってしまいますが、私はもう40年以上自動車を運転し、そのほとんどが運転をベースにした仕事についてきました。タクシー乗務員を9年間した経験もありますが、未だかつて事故を起こしたことは一度もありません。それはなぜか?答えは簡単です。

「絶対に事故は起こさない」

という決意と実践を、毎日ハンドルを握る前に自分に言い聞かせているからです。運転がうまいわけでもなく、運動神経が発達しているわけでもありません。この決意実践。私はここで、全国で送迎業務を行っているドライバーの皆さんに問いかけたいと思います。

「あなたもそうしていますか?」

さあ、あなたはこの問いにどう応えるでしょうか?

何も考えもせず、ドアを開けてキーをひねり、エンジンをかけて出発する。こんなことでは安全運転を実践することは不可能です。

送迎ドライバーは、今説明した通り、根本的に弱い立場の人を乗せる仕事なのだ。という認識を持ってほしいと切に願っています。

②道路運送車両法上の車椅子固定とは?

道路運送車両とは、簡単に言えば車検制度のことです。道路運送車両法には自動車の安全基準が定めれrていて、その基準を満たした自動車だけが車検を通ります。

車椅子に乗った乗員を運ぶことができる自動車を法律では「車椅子移動車」と呼びます。これは、いわゆる特殊用途に分類される車検制度上のカテゴリーです。例えば救急車や消防車、建設機械、キャンピングカーなどと同じに分類されます。従って車椅子移動車は原則8ナンバーになります。

8ナンバーの登録を行うにあたっては、車検時に色々な検査が行われます。自動車メーカーが販売する自動車であれば複雑ではありませんが、中古車を買って、車椅子移動車へ改造したときなどは、色々と面倒な検査を受けなければなりません。その中でも車椅子の固定方法は一番重要な点になります。以下に道路運送車両の規定をご紹介します。、

  • 車いす移動車の構造要件「自動車の用途等の区分について(依命通達)」の細部取扱いについて
    1 車室には、車いすを確実に車体に固定することができる装置を有すること。
    2 車いす利用者が容易に乗降できるスロープ又はリフトゲート等の装置を有すること。
    3 車いすを固定する場所は、車いす利用者の安全な乗車を確保できるよう、必要な空間を有する
    こと。
    4 車いすに車いす利用者が着座した状態で、容易に乗降できる適当な寸法を有する乗降口を1ヶ
    所以上設けられていること。
    5 4の乗降口から1の車いす固定装置に至るための適当な寸法を有する通路を有すること。
    6 車いす利用者の安全を確保するため、車いす利用者が装着することができる座席ベルト等の安
    全装備を有すること。
    7 物品積載設備を有していないこと。

 

あれっと思う方がいるかもしれません。実は基準と言っても、特別に数値が設定されているわけではありません。

この問題こそが、車椅子移動車の固縛を曖昧にしている基になっている。これは私の見解です。

実は車椅子子固縛の方法、取り付け基準は実に曖昧で、例えば車椅子を固定するためのロープやベルトを車体のどこと結べばいいのか?どんな方法で結べばいいか?の基準は存在しません。例えばこんな事例があります。

 

この写真は、車体側の固定ロープの固定箇所ですが、車体構造部と全くつながっていない市販のD型リングアンカーを、床に敷いたベニヤ板に取り付けてあるだけです。これでは、事故時に車椅子を固定し続けることは不可能です。しかしこれが許される制度が今も生き続けています。

自動車メーカー製の車椅子移動車の車体側のベルト固定場所は、必ず車体底部などに穴をあけて、直接車体と接合させていますから安心ですが、DIYや一部の改造業者は、この抜け穴を使って改造する事例があります。

あえて簡単な固縛を選ぶ罪深さ

今まで、車検制度上の車椅子移動車の基準のあいまいさについて話してきました。しかし介護や福祉の現場では、自動車メーカーが売っている福祉車両を使うことが多いと思います。従ってこのような危険な固縛方法は使わない。しかし、どうやら一部の施設では、自動車に備わった固縛方法を使わず、上記の写真のようなものを取り付けて、利用者の車いすを固定している事例があることを私たちは把握しています。そしてその理由の最たるものが、「正規の固縛方法だと面倒で乗り降りに時間がかかる」というものです。あるアンケートでも、送迎担当者が固縛に時間がかかりすぎる。面倒。と答えた方がかなりの割合でいました。

これは本当に無責任です。

しかし、あえて簡単な方法を見つけて送迎の現場で行うのは、ドライバーの意思というよりも、施設が容認しているからだ。とも言えるでしょう。送迎の時間が伸びれば人件費も増える。よくある話です。

車椅子の固縛は、車いす乗員が、事故発生時に車内で移動することがないためであり、さらに言えば車外放出という最悪の事態を避けるためにあります。

車椅子の固縛が面倒で嫌だ。もしそうお考えになられるのでしたら、その仕事はやめて別の仕事に従事したほうが、利用者の益になるでしょう。

 

次回はスロープについて、また脱法的な車椅子移動車登録についてお話ししたいと思います。

 

理事長

 

 

 

2025年09月17日

医療事業者向けの改正障害者差別解消法ガイドライン

 

ご存じですか?改正障害者差別解消法

2024年に施行された改正障害者差別解消法によって、合理的配慮が義務化されました。
厚労省は、この改正を契機に、医療機関向けの「ガイドライン」を改訂し、最新版を公表しています。
医療機関やその従事者は、誰よりも障害のある人たちと接する可能性や頻度が高い人たちですから、
ガイドラインなど読まなくても、差別などしていない。私は障害のある人に寄り添っているという自負をお持ちかもしれません。
しかし、その考えこそが、医療従事者が陥る最大の落とし穴なのです。

なぜそうなるのか?その理由は主に3つに集約できるでしょう。

①医療とはそもそも個人を評価しその高低差を計る。

現代の医療は、人間を様々な視点から測定(検査)し、標準値に対して高いのか低いのか?を評価することが、治療の開始点です。つまり現代医療には、避けきれない差別が存在します。人間を数値化し評価することがどんな差別につながるのでしょうか?それは、高い人は素晴らしく、低い人は素晴らしくない、という思想を増強させます。そして医療とは、素晴らしくない人を素晴らしい人へと変化させることが主な任務でもあります。また、誰が障害者か?誰が障害者ではないのか?を、決定する事実上の決定者でもあります。

②日本人だから

人権や自由、平等などの現代世界における最重要な価値は、そのすべてが明治以降日本に輸入されてきた概念であり、西欧思想(キリスト教的思想)そのものです。それに対して日本人の歴史、文化、宗教観は、根本的に西欧思想と異なります。人権思想の基盤である「個人」は、日本においては「集団対個人」という図式の中で「個人よりも集団を優先する」思想によって、私たちは無意識に個人の尊厳の優先順位を下げてしまいます。例えば「空気を読む」はまさに個人よりも集団を優先する思想そのものでしょう。このように私たちの心や無意識の世界に染み付いているのです。このことを自覚的に受け止めなければ、人権や差別にコミットすることはできません。

③病院における上下関係

医療機関で働く人たちは、医師、看護師、その他のメディカルスタッフ、事務スタッフなど、学歴と収入の高低差による強力なヒエラルキーが支配します。それ自体の善悪を問う前に、そのような場所で働くことで、スタッフ一人一人の心に、固定化される能力主義や上下関係で「他者を見てしまう」癖がついてしまうのです。そしてその癖は、仕事中にのみならず、日常の生活、つまり人生における他者との関係を侵食するのです。

このガイドラインには、医療機関でのお仕事の様々な場面で、今のやり方を変えるべきことが列挙されています。
是非読んで欲しいと思います。
なお、この件については 運転支援者研修 の中でも詳しく解説しています。
理事長 佐藤

 

 

 

 

2025年09月07日

送迎車の事故(シートベルト編)

 

「障害者だから仕方ない」は許さない。

デイサービスなどの介護施設における送迎サービス中の自動車事故が社会問題となっていることをご存じでしょうか?特に送迎時に車いすのまま乗車する患者や利用者が、事故に遭った時に他の乗員よりも重傷化することは知られており、もう十年以上前から問題となっていました。しかし、話題にはなっても実態について把握することがなかなかできなかったり、解決策を見つけるだけの自動車に対する専門性を有する関係者がいなかった。また行政機関も中々動かなかった。このような事情があって、事実上放置されていた。黙認されていたというのが実情です。特に送迎車は法律上自家用車の扱いになっており、事故件数はいわゆる自動車事故件数の中に埋もれてしまっています。他方でバスやトラック、タクシーなどの事業用自動車、いわゆる緑色のナンバープレートが付いた自動車は、一般の事故とは別に事故統計を作っています。つまり送迎とは、事業者が他人を運ぶ行為でありながら、事業用自動車とは区別され、かといって一般の自家用車とは言えない、という中途半端な立場におかれています。このことが根本的に送迎時の自動車事故を見えにくくする要因の一つだったのですが、2025年7月、消費者庁がこのような事故の増加を受けて、事故の原因究明のための調査委員会を立ち上げました。私たちは調査開始の決定を行った消費者庁に敬意を表し、合わせてその調査の推移を見守りたいと考えています。

車いす利用者が何故重症化するのか?それには大きく2つの要素が関係していると言われています。一つはシートベルト。2つ目が車椅子の固定。つまり自動車と車椅子をどうやって固定するか?です。そして私たちは特に車椅子の固定「固縛」に着目しています。

①シートベルトについては、そもそも道路交通法71条で

「疾病のため座席ベルトを装着することが療養上適当でない者が自動車を運転するとき、緊急自動車の運転者が当該緊急自動車を運転するとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。」

と定められており、さらに政令では

「負傷若しくは障害のため又は妊娠中であることにより座席ベルトを装着させることが療養上又は健康保持上適当でない者を自動車の運転者席以外の乗車装置に乗車させるとき。」

と記載がある通り、車いす利用者は必ずしもシートベルトを着用しなければならないわけではありません。シートベルトとは、本来、事故時の車外放出や、前方窓ガラスへの衝突を回避するための装置であり、走行中に揺れる身体を支えるものではないのです。従って、車いす利用者が車いすごと乗車する場合は、無理をしてまでシートベルトをする必要はありません。

しかし、シートベルトをしなくて大丈夫か?と心配に感じる方も多いでしょう。そこで重要なのは運転手です。シートベルトを着用していない乗員を乗せている、という自覚。そのことで生まれるより慎重な運転。つまり安全運転を意識することが重要です。

しかし残念なことに、各種の送迎ドライバーは、必ずしもことさら安全運転に気を遣っているとは限らないのが現状です。私の経験からも実感として感じますが、まるで自分一人で乗って、いつもの買い物に行くような感覚で運転するドライバーがいます。

また、早く仕事を終わらせたい。次の送迎に間に合わせたい、などの気持ちから急いでしまう。さらに、ドライバーだけではなく、施設の運営側が、出来れば急いで仕事を終わらせてほしいと、考えてしまいがちなのです。。

例えば当会では、デイサービスの送迎ドライバーの募集に応募して、「自分は制限速度を超えて走ることは絶対しません」と面接で宣言した場合の、施設側の反応を複数調査しましたが、多くが「それでは困る」という返事と共に、不採用の判断を下しています。時間内に終えたい。早く終わらせたいという感覚は、自分の都合、施設の都合のほうが、患者の安全や快適よりも優先してしまう。本末転倒な状況にあります。もう一つ付け加えれば、これは本当に最悪な施設ですが、ドライバー同士が「誰が最初に帰ってくるか競争している」こんな施設さえ存在するのです。

これではいつまで経っても事故は減らないでしょう。

当会が主張したいことをまとめると以下のようなものになります。

①シートベルトよりも、ドライバーの安全運転を考えるべき。

②事故は避けられない、という施設側の認識を改めるべきだ。

③ドライバーの選定をよく考える。

④安全運転とは何なのか?考えるドライバー教育。

施設を運営する皆さん、今所属する送迎ドライバーにきいてみましょう。

「あなたは安全運転していますか?」

そして「はい」という返事が返ってきたら、

「では、安全運転とは何ですか?」

 

安全運転とは、過去の実績ではありません。これから先についての運転を考えることなのです。

次のブログでは、車椅子の固定(固縛)について考えます。

 

理事長

 

 

 

2025年08月24日

福祉作業所にジュニアシート導入を

写真AC提供

知的障害や発達障害の方が働く福祉作業所。2023年度時点で全国に15,000施設があるといわれ、さらに増加中のようです。A型、B型共に、障害のある人たちのより豊かな人生を作ってゆく大切な施設です。そして近年、福祉作業所が利用者の送迎を行う事例が増えているそうです。ご家族としては自宅まで送り迎えしてくれる送迎は便利でしょう。必ずしも利用者が一人で通勤出来るとも限りません。

当会にも、B型福祉作業所での勤務経験のあるスタッフが複数名います。そして全員が送迎の経験を持っています。施設所有の自動車、多くがワンボックスタイプの自動車ですが、3~5人程度の利用者宅を巡回しながら迎えに行き、夕方になれば送ってゆく業務についています。

この送迎時において危惧する点があるかとスタッフたちに問いかけると、異口同音、「ジュニアシートの未装着」という回答が返ってきます。

特に知的障害がある利用者は、身体が小さいという特徴を持っているといわれています。もちろん全員がそうではありませんが、比較的低身長であることが多いです。

この低身長の方が自動車に乗った時、シートベルトをどうするか?これは施設やドライバーの責任として考えなければなりません。

例えば身長150cm未満の方が大人用のシートベルト装着すると事故時にどうなるか?

これは下の動画を見て頂ければお分かりかと思いますが、シートベルトが首を絞めて、頸部に重度な障害を与えることになります。

 

ジュニアシートというと、つい子供向けと考えがちですが、低身長の障害がある方は、ジュニアシートの装着が命を守る最後の砦になります。

そして、利用者の命を守ることが福祉作業所の最重要な責任であるならば、ジュニアシートを準備しておくことは、何よりも大切なことですし、親御さんが福祉作業所を選ぶとき、その施設がどのくらい自分の子供を大切にしてくれるのかの、バロメーターとして、ジュニアシート装着の有無を確認することは大切な要素になるでしょう。

統計がないので私の肌感覚ですが、福祉作業所の送迎時の自動車事故は、かなりの頻度で起きていると感じています。なぜなら、送迎とは事故の頻度が高い時間帯に行われるからです。そして、利用者がけがをしない限り親には報告しないし、利用者が親に報告することもできない。このような利用者の尊厳や生命を軽視する福祉作業所が存在することは間違いないのです。

あなたのご家族が通われている福祉作業所の送迎車を、一度よく観察してみましょう。

至る所にへこみや傷があるのではないでしょうか?

それはまさしく事故の痕跡です。

2025年08月01日

障害者週間です

 

今年の障害者週間がやってきます。

日本では毎年、12月3日から9日までが実施期間となっています。

また、世界的には12月3日は国際障害者デーに制定されています。(国連)

カトリック教会でも今年の12月は障害者のための祈り、という期間に入ります。

12月と言えばクリスマス一辺倒になる世の中ですが、

障害のある人たちについて思いを寄せる季節でもあるのですね。

カトリック教会の教皇フランシスコが、今年の12月の祈りについて以下のように述べています。

完全にバリアフリーの小教区を作ることは、物理的なバリアを取り除くことを意味するだけではありません。それはまた、「彼ら」について話すのをやめて、「わたしたち」について話し始める必要があると理解することでもあります。

彼らではなく、わたしたちとして、障害のある人たちを捉えること。

壁を取り除く唯一の方法です。

以下の動画で話されていますのでご興味のある方はどうぞ。

 

障害のある人たちについて考えることは、つまり自分について考えることなのです。

 

 

2023年11月29日
» 続きを読む